2011年11月10日
おいでやす
明治29年、重次郎が一時帰国して母を連れて日本の六大年を旅行しました。秋のことです。
最初は船で大阪へ。
その大阪に今来ています。
27年ほど毎年この時期に 来ていますが、温暖化が進んで着てくるものが変わりました。
昔は、冬のコートをきていたんだけどなあ。
今日は、結構薄着です。
重次郎さんが来た頃は寒かったんだろうな。
大阪のどこを見てまわったのでしょうね。そのころ、通天閣はまだなかったらしい。道頓堀はあったとおもうんよ。
今重次郎さんが日本を見たら驚くでしょうね。
そんなことを考えながら過ごしています。座長・戒田節子
最初は船で大阪へ。
その大阪に今来ています。
27年ほど毎年この時期に 来ていますが、温暖化が進んで着てくるものが変わりました。
昔は、冬のコートをきていたんだけどなあ。
今日は、結構薄着です。
重次郎さんが来た頃は寒かったんだろうな。
大阪のどこを見てまわったのでしょうね。そのころ、通天閣はまだなかったらしい。道頓堀はあったとおもうんよ。
今重次郎さんが日本を見たら驚くでしょうね。
そんなことを考えながら過ごしています。座長・戒田節子
Posted by みかん一座 at
21:46
│Comments(0)
2011年11月09日
内子手しごとの会
今夜、内子に行ってきました。
舞台監督の中村さんが先日京都へ行って美術監督の土屋先生と会って打ち合わせた図面を持って、内子手しごとの会の方々に説明をしました。
舞台を白の世界にするために幕もホリゾントも和紙で敷き詰めます。
大変な作業になりそうです。
それを内子で行います。
多くの人の手によって90センチ角に和紙を切って張り合わせていくのです。
とても斬新な土屋先生のデザイン。
どんな世界が広がるのか楽しみです。
舞台の上で演技をする私たちを支えてくれる大勢の人たちに感謝しながら、稽古に励まないといけませんね。
日々を大切に本番に向かっていきましょう!
座長・戒田節子
舞台監督の中村さんが先日京都へ行って美術監督の土屋先生と会って打ち合わせた図面を持って、内子手しごとの会の方々に説明をしました。
舞台を白の世界にするために幕もホリゾントも和紙で敷き詰めます。
大変な作業になりそうです。
それを内子で行います。
多くの人の手によって90センチ角に和紙を切って張り合わせていくのです。
とても斬新な土屋先生のデザイン。
どんな世界が広がるのか楽しみです。
舞台の上で演技をする私たちを支えてくれる大勢の人たちに感謝しながら、稽古に励まないといけませんね。
日々を大切に本番に向かっていきましょう!
座長・戒田節子
Posted by みかん一座 at
00:07
│Comments(1)
2011年11月08日
セツさん
重次郎さんのお母さん、セツさんのお墓は内子にあります。
以前、お墓参りにいきました。
今日、内子に舞台美術の打ち合わせにいくので、セツさんのお墓に手を合わせてきます。
どうか、私に降りてきてください。
天国から息子の話をしに降りてきてください。
そうお願いしてきます。
セツさんは、みんなの頑張りを見てくれているような気がします。
アメリカで亡くなった重次郎さんと、セツさんを私たちは繋ぎたい。
母と息子の絆をよみがえらせたいです!
座長・戒田節子
以前、お墓参りにいきました。
今日、内子に舞台美術の打ち合わせにいくので、セツさんのお墓に手を合わせてきます。
どうか、私に降りてきてください。
天国から息子の話をしに降りてきてください。
そうお願いしてきます。
セツさんは、みんなの頑張りを見てくれているような気がします。
アメリカで亡くなった重次郎さんと、セツさんを私たちは繋ぎたい。
母と息子の絆をよみがえらせたいです!
座長・戒田節子
Posted by みかん一座 at
01:08
│Comments(2)
2011年11月06日
風邪の予防!

早いもので明後日は立冬。
街中も木々の葉が赤く色づいてきました。
そんな11月の第一日曜日の今日(雨)も一座は元気に稽古に取り組みました。









台本といえば、昔、一座では台本を忘れて帰ったら1000円罰金!という鉄の掟がありまして、鎌ちゃんは不覚にも何千円もやられてたのでした。

今、思えばあのお金はどこにいったのでしょうか?


【桐ちゃん撮影】
今月、日曜日はオール稽古との発表がありました。

本業の繁忙期や人事異動を粉骨砕身、両立させて気力で乗り切りますよ!!

今日、天皇陛下が風邪による発熱と気管支炎で入院されたという報道がありましたが、これから寒くなっていく季節、どちら様もうがいと手洗い励行で風邪を予防してがんばりましょうね。
一座も防寒対策でがんばります…(汗)。↓

【桐ちゃん撮影】
この衣装を製作していただいたスタッフの方々に感謝いたします。
以上、アラスカ・ウィークリーの記者、鎌ちゃんがお伝えしました。
2011年11月06日
日の出まんじゅう

日曜日の稽古に日の出まんじゅうがたくさん届きました。
みんなでいただき美味しかった〜!
元気もりもり!笑顔もりもり!!
ありがとうございました。
こどもたちは、日の出まんじゅうの踊りも大好き。
出番でないこどもも、アメリカ人のショーンも踊れます。
残り少ない、みんなの稽古を大切に頑張りましょうね。
貴重な日々。重次郎さんも応援してくれています、きっと!
座長・戒田節子
2011年11月04日
ちびっこパワー!
休日返上の稽古が続いています。
学校行事や仕事で来られない人も多いのですが、小学生たちは元気に稽古に参加。
たくさんの場面の稽古をしないといけないので、出番でないところは見ている時間も多くあります。
芝居の流れを理解するために見ることはとても大切だし、勉強にもなります。
小学生たちは熱心に見ています。
しかし、ずっと見ているだけでは時間がもったいない時もあります。
すると、小学生たちは自分達で相談して、邪魔にならない場所に移動し、稽古を始めました。
見ると、いつもより大きな声で稽古しているではありませんか!
みんなで力を合わせて、自分達の場面がどうしたらもっと良くなるかと一生懸命です。
私は嬉しくてたまりませんでした。
指示待ちではなく、自主的に、この子たちは行動できるようになっている!
生き生きしていました。
輝いていました。
本番がどんどん近づいて気持ちが焦るばかりの私ですが、今日は彼らの可能性をおおいに感じ、この先楽しみになりました。
子供たちの行動に大人は学ぶことも多いです。
ちびっこパワーに負けないように頑張りましょう!
座長・戒田節子
学校行事や仕事で来られない人も多いのですが、小学生たちは元気に稽古に参加。
たくさんの場面の稽古をしないといけないので、出番でないところは見ている時間も多くあります。
芝居の流れを理解するために見ることはとても大切だし、勉強にもなります。
小学生たちは熱心に見ています。
しかし、ずっと見ているだけでは時間がもったいない時もあります。
すると、小学生たちは自分達で相談して、邪魔にならない場所に移動し、稽古を始めました。
見ると、いつもより大きな声で稽古しているではありませんか!
みんなで力を合わせて、自分達の場面がどうしたらもっと良くなるかと一生懸命です。
私は嬉しくてたまりませんでした。
指示待ちではなく、自主的に、この子たちは行動できるようになっている!
生き生きしていました。
輝いていました。
本番がどんどん近づいて気持ちが焦るばかりの私ですが、今日は彼らの可能性をおおいに感じ、この先楽しみになりました。
子供たちの行動に大人は学ぶことも多いです。
ちびっこパワーに負けないように頑張りましょう!
座長・戒田節子
Posted by みかん一座 at
03:08
│Comments(1)
2011年11月02日
谷村新司さん

火曜日の夜、松山市民会館大ホールで、谷村新司さんのコンサートがありました。
すっごく素敵でした。感動しました!
先日の日曜日に、ラジオのみかん星交響曲でインタビューを放送しましたが、それを聞いてコンサートに駆けつけてくださった方もいました。ありがとうございます!
この写真は、インタビューの時に撮ってもらったのですが、なぜかフォーカスがぼけてる。トホホ。
谷村さんは、みかん一座発足には間接的に大きな関わりのある方なんです。
当時、谷村さんがパーソナリティをしていたラジオの全国番組、青春キャンパスの愛媛でのリーダーを私はしていました。そしてキャンパススタッフは、高校生達。
みかん一座は、その高校生も加わり発足したのでした。
そして、24年前の公演、心に灯りがともるまで のミュージカルでは、谷村さんの、日はまた昇る の歌を使わせていただきました。
泣けるシーンでした。
思い出すと涙がでます。そのシーンに出ていた、泉さんも、亀井さんも今は天国にいます。
ちえみちゃんは、久しぶりに今回の公演に出演します。
谷村さんの歌を聞きながら、いろんな事を思い出していました。
長い長いみかん一座の歴史は、たくさんの方たちの関わりによって刻まれているんですよね。
いつか、みかん一座物語を書こうかな?
座長・戒田節子
Posted by みかん一座 at
01:28
│Comments(3)
2011年11月01日
音楽とダンス






10月最後の日は、昼から夕方にかけて、ミュージカルのBGMの録音をしました。
我が家に作曲家の中村和憲さんが来られ、セツの語りのBGMを中心にピアノを弾いてくださいました。
楽譜立てに置いているのは楽譜ではなく台本。
場面場面の語りに合わせて、イメージを膨らませながら即興で弾きます。
びっくり!天才だー!
その横で音楽監督の山本太郎さんがパソコンに取り込んでいきます。
それを後で加工して完成させるのです。
緊張感のある、真剣な作業。
BGMをバックにセツの台詞を語りながら、舞台の上を想像していました。
どんなふうに仕上がるか楽しみです!
太郎さんも天才!
かごめかごめを、めだかめだかと言って子供たちに笑われた鈍才の私は、天才に囲まれて驚くことばかりでした。
夜は森田康二先生と教室の生徒さんたちが来てくださり、さらにパワーアップしたダンスを見せてくれました。
礼儀正しく、さわやかなメンバーです。
みかん一座のメンバーと共に、舞台の成功を目指して頑張ってくれています。
ありがたいことです。
さあ、11月に入りました。健康に気をつけて頑張りましょう!
座長・戒田節子
Posted by みかん一座 at
01:09
│Comments(1)