2011年02月21日
響け言霊!
松山市ことばのちからのイベント、響け言霊!ことばのがっしょうコンクールが日曜日に行われました。
小・中学生を対象にチームで群読をするというコンクール。
仲間が一緒になって詩や歌詞などに思いを込め、声に出して表現します。
ビデオ審査で選ばれた20チーム、400人以上のこどもたちが松山市総合コミュニティーセンターのキャメリアホールで発表しました。
どのチームも感動あふれる群読で、素晴らしかったです。今回は、兵庫県の伊丹市立東中学校も参加。
県外からは初めての参加校でした。
次回はもっと他見からの参加校が増え全国大会になるといいな。
特別審査員は、この街でを作られた新井満さん。

ゲスト審査員は声優の野村道子さんでした。

司会の藤田晴彦さんと私は、どらえもんのしずかちゃんや、さざえさんのわかめちゃんの声を演じていた野村さんにあこがれていたのでワクワクしながら一緒に写真を撮っていただきました。
この大会で金賞に輝いたのは松山市立久米小学校四年四組の、ミラクル久米っ子がっしょう団。
おめでとう!
大会終了後、笑顔輝くこどもたちをパチリ!

ことばには不思議な力があります。
素敵なことばを発すると自分もまわりも、元気になったり幸せになったり・・。
笑顔になりますよね。
学校も家庭も職場も地域も、ことばを大切にして明るい毎日でありたいです。
大会に参加してくださった全ての方に感謝です。ありがとうございました!
座長・戒田節子
小・中学生を対象にチームで群読をするというコンクール。
仲間が一緒になって詩や歌詞などに思いを込め、声に出して表現します。
ビデオ審査で選ばれた20チーム、400人以上のこどもたちが松山市総合コミュニティーセンターのキャメリアホールで発表しました。
どのチームも感動あふれる群読で、素晴らしかったです。今回は、兵庫県の伊丹市立東中学校も参加。
県外からは初めての参加校でした。
次回はもっと他見からの参加校が増え全国大会になるといいな。
特別審査員は、この街でを作られた新井満さん。

ゲスト審査員は声優の野村道子さんでした。

司会の藤田晴彦さんと私は、どらえもんのしずかちゃんや、さざえさんのわかめちゃんの声を演じていた野村さんにあこがれていたのでワクワクしながら一緒に写真を撮っていただきました。
この大会で金賞に輝いたのは松山市立久米小学校四年四組の、ミラクル久米っ子がっしょう団。
おめでとう!
大会終了後、笑顔輝くこどもたちをパチリ!

ことばには不思議な力があります。
素敵なことばを発すると自分もまわりも、元気になったり幸せになったり・・。
笑顔になりますよね。
学校も家庭も職場も地域も、ことばを大切にして明るい毎日でありたいです。
大会に参加してくださった全ての方に感謝です。ありがとうございました!

座長・戒田節子
2011年02月20日
日独交流150周年
今日昼間は天気も良くて暖かかったですね。
松山中央郵便局で注文していたものを受け取りました。

先月24日発売の「日独交流150周年」のハードカバー切手帳です。
今月、気がついたらどこも売切れだったので取り寄せして頂いたのでした。
二冊あるうちの一冊は戒田座長の分です。


2004年、みかん一座は日独国際文化交流・ヴュルツブルク市1300年記念事業としてミュージカル「シーボルトの娘イネ」 ドイツ公演を行いました。
その時に参加させていただいて思ったのが、この国は住める!!ってこと。
昔から日本人とドイツ人は相性がいいと言いますが、わかるような気がしました。
戒田座長の勇気とご支援いただいた皆様に本当に感謝です。
また行きたい国です!!


そういえば、先日、ある居酒屋で、ドイツ公演応援委員会の事務局長をされていた西川さんにばったりお会いしました。
その時も西川さんは数人の外人さん(もしかしてドイツ人?)と来店されていました。
やっぱりワールドワイドな方でした。
西川さんは最近、こんなこともしておられるようです。→http://ustre.am/jM66
今でもドイツワイン大好きの鎌ちゃんでした。

松山中央郵便局で注文していたものを受け取りました。


先月24日発売の「日独交流150周年」のハードカバー切手帳です。
今月、気がついたらどこも売切れだったので取り寄せして頂いたのでした。
二冊あるうちの一冊は戒田座長の分です。


2004年、みかん一座は日独国際文化交流・ヴュルツブルク市1300年記念事業としてミュージカル「シーボルトの娘イネ」 ドイツ公演を行いました。
その時に参加させていただいて思ったのが、この国は住める!!ってこと。

昔から日本人とドイツ人は相性がいいと言いますが、わかるような気がしました。
戒田座長の勇気とご支援いただいた皆様に本当に感謝です。
また行きたい国です!!


そういえば、先日、ある居酒屋で、ドイツ公演応援委員会の事務局長をされていた西川さんにばったりお会いしました。
その時も西川さんは数人の外人さん(もしかしてドイツ人?)と来店されていました。
やっぱりワールドワイドな方でした。

西川さんは最近、こんなこともしておられるようです。→http://ustre.am/jM66
今でもドイツワイン大好きの鎌ちゃんでした。
2011年02月19日
こつこつ・なかま

四国の小・中・高校が電気と水道の使用量削減によるCO2の削減率と環境への取り組み内容を競うコンテストが今日、高松で行われました。
今年度は59校が参加し、各県で代表になった、9校が集まり、取り組みの発表が行われました。
どの学校も、節電・節水をはじめ、エコへの取り組みがすごい!
このコンテストの様子は、3月に四県でテレビ放送されます。
みかん一座は、交流会で、こつこつ・なかま の歌とダンスを披露。
そして会場のみなさんと練習をして、全員で踊りました。
こつこつCO2CO2減らして
みんなの地球を守ろう!
という思いで、各学校で頑張っています。みんなのその気持ちをつないで、こつこつ省エネしようと歌を作りました。
この歌とダンスもテレビ番組で出てきます。
高松から帰りの車の中で書いているので、詳しい放送日は近づいたらお知らせしますね。

座長・戒田節子
2011年02月19日
2月19日の記事
みかん一座のことを愛してくれて応援してくれている方が亡くなりました。
いつも見に来てくださり、感想を書いて送ってくださっていました。
その方は、素晴らしい文化人で私の尊敬する方でした。物事を客観的に見て的確な批評をしてくださり、私はどれだけ励まされてきたか・・。
みかんのみんなは、知らないけど、そんな方がいたのですよ。
見えない所で支えてくれている人はたくさんいるのかもしれません。
感謝の気持ちを胸の奥にしっかり持って、この先も頑張っていかなければと思います。
亡くなられた、その方から、もう手紙が届くことはないけれど、きっと天国から見守ってくださると思います。
今夜は手を合わせて眠ります。
座長・戒田節子
いつも見に来てくださり、感想を書いて送ってくださっていました。
その方は、素晴らしい文化人で私の尊敬する方でした。物事を客観的に見て的確な批評をしてくださり、私はどれだけ励まされてきたか・・。
みかんのみんなは、知らないけど、そんな方がいたのですよ。
見えない所で支えてくれている人はたくさんいるのかもしれません。
感謝の気持ちを胸の奥にしっかり持って、この先も頑張っていかなければと思います。
亡くなられた、その方から、もう手紙が届くことはないけれど、きっと天国から見守ってくださると思います。
今夜は手を合わせて眠ります。
座長・戒田節子
2011年02月16日
嬉しい出会い



さて、今度は誰に出会うかな?と数日前に書きましたが、今夜四人のあこがれの方に会ってきました。
南こうせつさん、伊勢正三さん、ばんばひろふみさん、太田裕美さん。
コンサート前にお一人ずつにインタビュー。これは、3月のみかん星交響曲で放送します。ラジオ聞いてね。
こうせつさんは、夢へんろの公演の時に応援団の一員になってくださり、曲も使わせていただきました。
これからも、みかんの活動を続けていって欲しいと言ってくださいました。
私、おしゃべりに夢中で写真を忘れてしまった。アジャー!残念。
しょうやんとは忘れずパチリ!
大学時代、オレンジハウスというバンドで、なごり雪や、ささやかなこの人生などを歌っていた私は、しょうやんに会うと青春時代にタイムスリップ。
青春というと、ばんばさんは、昔私が担当していたラジオ番組、青春キャンパスのパーソナリティを谷村新二さんとしていたので、当時何度かご一緒しました。番組が終了して以来の、超久しぶりの再開でした。
ちょっと写真がぼやけてるけど、若々しいバンバンでしたよ。
裕美さんは初めてでしたが、アイドル時代とお顔も声も変わらなくてびっくり!22歳と、もうすぐ二十歳になる息子さんがいらっしゃるそうです。
木綿のハンカチーフは、高校卒業の時に流行ってたので、甘酸っぱい思い出と共に忘れられない歌です。
あこがれの四人のコンサートは夢のようなひとときでした。
会場いっぱいの観客。みなさん、きっと青春時代に戻っていたと思います。
オールナイトニッポン
ふれあいコンサート、ありがとうございました。

座長・戒田節子
2011年02月14日
元気出しや!
寒いですね。

以前、とあるイベントでショーをした時、私達みかん一座のことを「みかん一座の愉快な仲間達」とアナウンスされてしまったことがあります。
今夜、某所にて「みかん一座の愉快な仲間達」が食をした絵図でございます。

チョコに何故か文旦が…。
まん丸の大きな文旦を、正美ちゃんが脅威の握力で皮をむいてくれました。

「こらーっ、文旦狩りじゃい!!」
そりゃボンタン狩り……(歳がばれますね)
今夜の「みかん一座の愉快な仲間達」です。

戒田座長から頂きました。

真渚美ちゃん、みんなに差入れありがとう。
心はいつも希望で一杯 さん、雪に負けずに。
明日も寒そうだけど、どちらさまも元気出しや!!!


以前、とあるイベントでショーをした時、私達みかん一座のことを「みかん一座の愉快な仲間達」とアナウンスされてしまったことがあります。

今夜、某所にて「みかん一座の愉快な仲間達」が食をした絵図でございます。

チョコに何故か文旦が…。
まん丸の大きな文旦を、正美ちゃんが脅威の握力で皮をむいてくれました。


「こらーっ、文旦狩りじゃい!!」
そりゃボンタン狩り……(歳がばれますね)

今夜の「みかん一座の愉快な仲間達」です。


戒田座長から頂きました。


真渚美ちゃん、みんなに差入れありがとう。
心はいつも希望で一杯 さん、雪に負けずに。
明日も寒そうだけど、どちらさまも元気出しや!!!

2011年02月12日
椿さん

お椿さんに行ったら、みかんのあおいちゃん、りさちゃんが仲良く来ていました。
こども組卒業生のしょうこちゃんとお母さんにも会いましたよ。
そして、露店の中に宮崎名物の肉巻きおにぎりがあり、昨夜会ったばかりの方のお顔が・・。
思わず看板に向かって、こんにちはと声かけました。なんという楽しい出来事でしょう。
おにぎり買って食べたら、おいしかったー!
春来いや、福来い!
春来いや、福来い!
春来いや、福来い!
三回唱えると必ず良いことありますよ!

座長・戒田節子
2011年02月11日
なんで相撲?
おはようございます〜。
変な夢で目が覚めました。
公民館みたいな和風の室内で、ご婦人方と座長をはじめとするみかん一座の面々が相撲をとっているのです。
行事の方はいるんだけど声だけ私がやらなければならないといった不思議な体。
「に〜し〜、○○山〜、ひが〜し〜、○○か〜わ〜、みあって、みあって、はっけよい、のこった、のこった、のこった!!!」
そんなひたすら叫びまくった夢でした。
目が覚めるとテレビがつけっぱなしでした。
連日の相撲のニュースでもやってたのでしょうか。
それと今、喉が痛いのはもしかして…。
そういえば、戒田座長はよくご自身の夢の中であなたはこうだった、ああだったと後日怒ります…。
時間が少しあるから二度寝します。
おやすみなさいの鎌ちゃんでした。
みかん一座 ♪「ここは夢見町」
変な夢で目が覚めました。
公民館みたいな和風の室内で、ご婦人方と座長をはじめとするみかん一座の面々が相撲をとっているのです。
行事の方はいるんだけど声だけ私がやらなければならないといった不思議な体。
「に〜し〜、○○山〜、ひが〜し〜、○○か〜わ〜、みあって、みあって、はっけよい、のこった、のこった、のこった!!!」
そんなひたすら叫びまくった夢でした。
目が覚めるとテレビがつけっぱなしでした。
連日の相撲のニュースでもやってたのでしょうか。
それと今、喉が痛いのはもしかして…。
そういえば、戒田座長はよくご自身の夢の中であなたはこうだった、ああだったと後日怒ります…。
時間が少しあるから二度寝します。
おやすみなさいの鎌ちゃんでした。
みかん一座 ♪「ここは夢見町」
2011年02月10日
だあれ?

またまた出会いがありました。写真を見たら誰でも知ってますよね。
東国原英夫 前宮崎県知事。テレビの姿そのまんまでした。
松山に入って、道後から県庁あたりまで走ったそうです。マラソンランナーでも有名ですよね。
講演会で、知事時代のお話を笑いを交えながらしてくださいました。
私は司会だったので、最後にお客さんに質問はありませんか?と聞いたら誰も遠慮して手をあげなかったので、真ん前にいた、らくさぶろうさんにマイクを向けたら、都知事選への出馬について質問。
明確なお答えはもちろんなかったけど・・。
華奢な方ですが、バイタリティにあふれ、気さくでまわりを明るく楽しくしてくれます。
誰でもですが、実際に会ってみないと感じられない空気ってありますね。
次はどなたに会えるのか楽しみです。

座長・戒田節子
2011年02月09日
健康一番!
今日、知人が大腸検査を受けました。
結果、何ともなくて本当に良かった。
大腸検査はその前日から食事は質素な検査食。
検査当日は2リットルの下剤入りの水を飲みながら何回も排便し、大腸の中を全部出しきった後、お尻から内視鏡を入れるという大変な検査です。
看護士さんに何度も排泄物を見てもらって大腸がきれいになったというお墨付きをもらわないと内視鏡検査はできません。
内視鏡を入れるよりも、下剤⇔トイレの繰り返しのほうが辛い!と言う人は多いです。
え、何で詳しいんだ?お前、やっただろって!?
昔、一回だけ大腸検査を受けたことがあります。
羞恥心はあったけど、どうせ皆知らない人だし…と開き直り、某総合病院のその検査室に入りました。
すると突然…
「鎌ちゃ〜ん、待っとったよ〜〜!!」
なんと、満面の笑顔で現れたのはみかん一座の神田さんではありませんか!
パニックフェイス!!!
その某総合病院の看護士をされてることは知っていましたが、その日のその検査担当とは何という確率!?
ここまでくると開き直りもうなぎ上りで、下剤⇔トイレを繰り返し、パスするまで何度も神田さんにどや顔で排泄物を見ていただきました。
内視鏡検査も難なく終わり、最終的な結果は異常なしで安堵したのでした。

何の話でしたっけ…。
あ、とにもかくにも健康が一番だってことでした。
日々、健康であることに感謝しないといけませんね。
みかん一座も登場する「ここから元気 健康フォーラム」が3月27日(日)松山市民会館大ホールで催されます。


入場は無料ですが、ハガキや南海放送ホームページからのご応募が必要です。
このイベントに参加して免疫力を高めましょう。
ところで私が持っているケータイのこの画像、何だかわかりますか?

そう、ただの月9かぶれでした。
みている人ならわかりますよね。
南海放送のイベントの告知をして、月9ネタ…。
節操がなくてすみませんの鎌ちゃんでした。
みかん一座 ♪「早寝 早起き 朝ごはん」
結果、何ともなくて本当に良かった。

検査当日は2リットルの下剤入りの水を飲みながら何回も排便し、大腸の中を全部出しきった後、お尻から内視鏡を入れるという大変な検査です。

看護士さんに何度も排泄物を見てもらって大腸がきれいになったというお墨付きをもらわないと内視鏡検査はできません。

内視鏡を入れるよりも、下剤⇔トイレの繰り返しのほうが辛い!と言う人は多いです。

え、何で詳しいんだ?お前、やっただろって!?
昔、一回だけ大腸検査を受けたことがあります。
羞恥心はあったけど、どうせ皆知らない人だし…と開き直り、某総合病院のその検査室に入りました。
すると突然…
「鎌ちゃ〜ん、待っとったよ〜〜!!」
なんと、満面の笑顔で現れたのはみかん一座の神田さんではありませんか!

パニックフェイス!!!
その某総合病院の看護士をされてることは知っていましたが、その日のその検査担当とは何という確率!?

ここまでくると開き直りもうなぎ上りで、下剤⇔トイレを繰り返し、パスするまで何度も神田さんにどや顔で排泄物を見ていただきました。
内視鏡検査も難なく終わり、最終的な結果は異常なしで安堵したのでした。


何の話でしたっけ…。

あ、とにもかくにも健康が一番だってことでした。

日々、健康であることに感謝しないといけませんね。

みかん一座も登場する「ここから元気 健康フォーラム」が3月27日(日)松山市民会館大ホールで催されます。



入場は無料ですが、ハガキや南海放送ホームページからのご応募が必要です。
このイベントに参加して免疫力を高めましょう。

ところで私が持っているケータイのこの画像、何だかわかりますか?

そう、ただの月9かぶれでした。
みている人ならわかりますよね。
南海放送のイベントの告知をして、月9ネタ…。
節操がなくてすみませんの鎌ちゃんでした。

みかん一座 ♪「早寝 早起き 朝ごはん」